世代間の未分化や融合が大きいほど、各世代が互いに遮断する可能性は大きい
原家族を稀に、短時間の、形式的な訪問をすることはよくあるシナリオである
物理的な隔たりの量は情動的な隔たりの量と一致しない
多くの人々は原家族と同じになりたくないと決意して原家族から「逃避する」
こうした人達は最も遮断された状態にあることが多い
時に友人や組織を通じて「代理家族」を形成し、拡大家族よりもそれに投資する
また、結婚生活を始めるが、一方または両方の拡大家族の出来事や圧力が新しい家族に不安を与えるようであれば、夫婦のどちらかが相手に「古い」家族よりも「新しい」家族にもっと関心を払うように圧力をかけるかもしれない
夫婦が互いに「忠誠心」を求めて圧力を掛けあうと、拡大家族を非難しながら同じことを互いにしている
圧力に屈して原家族からもっと遮断すると、問題の半分を自分に残すことになる
遮断することで即座に圧力が軽減され、不安も低下するが、根本的な脆弱性は変化しないままである
過去との遮断が完全であるほど、過去はもっと激しい形で繰り返され、現在に再現されるだろう
これは引っ掛かる人が多いだろうな
家族からの「独立」を宣言することは分化とは言えない
それは過去との情動的な融合を解決しない
「成長して離れた」というよりは「切り離した」と言える
より客観的であることは、人がシステムの一部であるそのあり方をよりよく理解できるという意味である
より客観的になることとは、他者の問題を指摘するが、他者のその問題を作る上で一役担っている自分についてよりよく理解することを言う
人が自分をシステムの一部として理解せず(自分を責めるかあるいは他者を責める)、問題が発生した時の唯一の選択肢は、他者を変化させるかあるいは自分が引き下がるかのいずれかである
人が自分をシステムの一部として理解できれば、関係を壊さずに、さらに自己を拡張することが可能になる
その結果、システムは穏やかになり、人はその中で、困難なときでも居心地の良い情動的な関わりを維持できるようになる
人は誰しも遮断の軽減に取り組むことで自己をより良く規定し、あまり反応的でなくなることができる
・十分に分化した「拡散状態」の家族では、人は人生の目標を目指す過程で別々に動く
物理的な距離はあるが、良好な情動的接触を維持している
「拡散状態」の家族が分化の乏しい場合は、成員は互いに相手から逃れようとする
物理的な距離があるのみならず、情動的接触もあまりない
・「凝集性」の高い拡大家族がある、幾世代にも渡り同じ土地に住んでいる
そのような家族は、十分分化しているか、分化に全く乏しいかのどちらか
・夫婦それぞれが原家族から情動遮断についてその程度を認知することは、家族心理療法にとても重要である
分化の基本レベルが著しく変化するには、通常数ヶ月以上の治療が必要である
家族成員一人だけとの家族療法が素晴らしい効果を生む場合もある
家族と情動的な接触をしている人が分化の基本レベルを高めると、他の成員の機能を高めるはずである
何よりも自分自身のために努力することであり、家族のためでないという姿勢をその人が持てるかどうかにかかっている
「(本)ブライス家の人々」では、核家族全員が揃わないと駄目ってやり方だったけどね
トーマンWalter Tomanの同胞順位の研究は家族システムズ論に取り入れられた
例えば、弟の居る兄は指導者に向いている
兄の居る弟は、面倒を見てくれると最善を尽くす
妹の居る姉は自己主張や他人の世話を望む
姉の居る妹は向こう見ずで生き生きとした人生を選択する
同胞順位の人物像は、蹴っこない手の人格の相性を予測する
家族システムズ論はトーマンの「普通の」同胞人物像に、重要な媒介変数である自己分化の概念を付け加えている
成熟した兄はリーダーシップや責任を容易に引き受けるが、未成熟な兄は独断的で横暴的な指導者に成るかもしれない
家族システムズ論は8つの概念から成る
分化尺度、三角形、核家族の情動過程、家族投影過程、複世代伝承過程、同胞順位、情動遮断、社会の情動過程
分化が低い家族の情動過程は、社会の情動過程に影響を受ける
分化の低い社会では、犯罪、離婚、「権利」を求める絶え間ない叫び、著しい無責任のような「社会の症状」の発生率が高くなる
あとは、分化の低い社会では形式的に民主主義を採用していても、実質的に民主主義が機能しない、ということを付け加えてもいいだろう
というのも、民主主義とは自分でモノを考える人というのを前提としているが、分化の低い人は自分というものを持たないからである
少なくとも分化レベル50以上が必要とされる
分化25〜50の人は、周りの人間に流される、権威に流される以外のことが出来ない
このような人間はTVに簡単に操作されるだろう
所謂B層というやつだ