アラフォー賢者の気ままな引き寄せライフ~第四密度行ったら本気だす~

気ままにスピ雑談、多少は人が見て勉強になりそうなことを書いていく

イスラエルを全面バックアップするロシア、システムが構造的に人々をより「おとなしく」従順にする可能性、『サウンド・オブ・フリーダム』はやはりアチラ側

イスラエルを全面バックアップするロシア | Walk in the Spirit - 楽天ブログ

ロシア-ウクライナ戦とか茶番もいいとこ、​​ビジネスはビジネス、戦争は戦争、

​ロシアはイスラエルに石油製品を販売し、カザフスタンからの石油輸出を促進 2024/10/11

ウクライナ紛争と地域的なイスラエル抵抗戦争の文脈におけるロシアとイスラエルの相互政策を理解するのに役立つため、一般の人々がこれをもっと認識することが重要です。

2023年10月以降、少なくとも600ktのカザフスタン/ロシアの原油カスピ海パイプラインコンソーシアム(CPC)を経由してイスラエルに送られています。

ICJ(国際司法裁判所)がイスラエルに対し大量虐殺を防ぐためにあらゆる可能な措置を取るよう命じた後、12万トン以上のVGO(バキュームガスオイル)を積んだ4つの貨物がロシアからイスラエルに向けて出発しました。

この事実はAMCでは知られていますがMSMで報道されることがありません。

その理由は、主流メディア(MSM)がイスラエルを究極の善、ロシアを究極の悪とみなしているのに対し、オルタナティブメディアコミュニティ(AMC)は両者の役割を逆転させているからです。

両国ともエネルギー関係の継続についてあまり語りたがりません。それぞれの主張に反するからです。

ロシアを牛耳るチャバド、​​ロシアのチーフ・チャバド・ラビであり、プーチンの個人ラビでもあるベレル・ラザールいわく:

「ビビ・ネタニヤフ首相は今年、モスクワに4回滞在した。
毎日10便、モスクワ-テルアビブ便がある......
多くのビジネスがある......
シリアで起きていることはすべて、イスラエルとロシアの間で完全に調整されている。」

プーチンの別名、​​プーチンはジュ(JEW)ーチンの異名を持つ​

ふむふむ

 

「二重思考」CIAとは何か?残念ながら、日本の知識人大半にとってこの真実はキャパオーバー | Ghost Riponの屋形(やかた)

腐敗したシステムにとって、「羊の民衆」の存在が都合が良いのであれば、長期的には国民を羊化させる構造的な圧力が生じるだろう。それには、どのような力学があるだろうか?

AI:もし、システムが構造的に人々をより「おとなしく」従順にする可能性について考える場合、いくつかの方法が用いられる 可能性がある。

1. 教育システム:
批判的思考や創造性よりも服従や順応を強調するように教育を調整する。これは、権威に疑問を呈したり、代替的な視点を探求することを妨げるようなカリキュラムの変更を伴う可能性がある。

2. メディア統制:
メディアを通じて物語をコントロールすることで、システムは、娯楽、扇情主義、恐怖をあおるようなニュースや報道を促進し、国民をなだめたり、現実の問題から目をそらさせたりすることができる。これには、検閲や、世論形成を目的とした情報の巧妙な操作も含まれる。

3. 監視:
広範囲にわたる監視を実施することで、一般市民の間で自己検閲が起こる可能性がある。人々は、自分たちが監視されている、あるいは監視される可能性があることを知ると、反対意見と見なされる可能性のある行動や議論を避けるようになるかもしれない。

4. 経済的依存:
人々が基本的なニーズ、雇用、給付金などの面でシステムに大きく依存するような経済構造を構築することで、個人は生活基盤を失うことを恐れて現状に異議を唱える可能性が低くなる。

5. 法的および司法制度:
法律は、不適合や活動に対して罰則を与えるように策定または解釈される可能性がある。軽微な違反に対する厳しい罰則や、選択的に適用される曖昧な法律は、人々を従順に保つことができる。

6. 心理操作:
現在のシステムに代わる有効な選択肢はない、あるいは、いかなる変化も混乱や損失につながる可能性があるという考えを推進するような心理戦術の使用。これには、順応することが社会的に報われるような環境を育成することも含まれる。

7. 消費者主義:
消費主義の文化を推奨し、幸福や成功を物質的な所有物と結びつけることで、政治への関与や制度上の問題から目をそらすことができる。 商品を手に入れることに忙しい人々は、制度に疑問を抱いたり、制度を変えようとしたりすることに焦点を当てたり、関心を抱いたりしないかもしれない。

8. 社会的信用システム:
より直接的ではあるが、望ましい行動に従うと報酬が与えられ、従わないと罰則が科せられるような社会的信用スコアのようなシステムは、明らかに順応的な行動を形成することができる。

9. 反対派の信用失墜:
反対派や代替的な考え方は、プロパガンダや、反対意見を持つことによるネガティブな結果や社会的なタブーとの関連付けによって、体系的に信用を失墜させることができる。

10. 歴史修正主義:現在のシステムが最善または唯一の実行可能な選択肢であると思わせるために、歴史を書き換えたり、再解釈したりすることで、代替的なシステムや生き方への魅力や知識を減らす。

こうした構造的な圧力は、現状維持を維持するために、非順応のコストを高くしたり、順応を最も魅力的で安全な選択肢であるかのように見せかけることで、あからさまに、あるいは隠れて作用する。注目に値するのは、こうした手法は順応的な国民を創り出すために用いられることもあるが、人間の本性はあからさまな支配に対して抵抗する傾向があるため、さまざまな形の抵抗を招くことも多いということだ。(Grok 2)

AIも中々だね

 

彼らがどれだけ姑息で狡猾なのかという事を知らずにいるほど、大衆は彼らに踊らされる | lilac(ライラック)のブログ

⚠️『サウンド・オブ・フリーダム』はやはりアチラ側の映画という結論に達しました

目的は児童人身売買の刷り込みとマイクロチップ埋め込み

この映画のモデル、元捜査官のティム・バラードが「子供を人身売買から守る最良の方法はマイクロチップ埋め込み」と発言

ハハハ

うん。知ってた。真実を暴く事で、彼らの持って行きたい方向に大衆を「それじゃぁ、仕方がない」と洗脳するのは、彼らの常套手段だもの。

彼らはこうして真実を盛り込む事で、庶民に期待を持たせると同時に不安や恐怖を持たせて洗脳して行く。それが一番効果的で容易な方法=庶民が自分で選んだと思わせる事が出来るからだ。

彼らがどれだけ姑息で狡猾なのかという事を知らずにいるほど彼らに踊らされ、そうして彼らの望む"従順な羊の群れ"から私達は出る事が出来ない。歴史はその繰り返し。